レポート
ユニクロの改革に見るサプライチェーン進化の方向性~効率性から強靭性へ~
- 気候変動・気候危機
- 国際情勢
- BCP・危機管理
- ビッグデータ
- レジリエンス
- サプライチェーン
報道にあるように、ユニクロを運営するファーストリテイリングは、2023年11月7日に開催したサステナビリティ方針の説明会の中で、人権や環境保護を念頭にサプライチェーン改革を推進し、生産パートナーの集約を進めると明らかにしました。
その内容に触れる前に、今から約5年前、2018年10月11日の決算説明会において発表されたサプライチェーン改革について内容を確認してみましょう。目指すべきサプライチェーンの方向性として「無駄なものをつくらない・運ばない・売らない」とし、無駄の排除を徹底していくことを宣言しました。その手段として、検索エンジンや人工知能を活用してリアルタイムに膨大かつ良質なデータを収集し、サプライチェーンに関する意思決定に必要な数値をすべて見える化するというものです。
次に、今回発表されたサプライチェーン改革の方向性を見てみましょう。
無駄を省くという方向性は堅持しつつも、人権や環境保護を念頭にサプライチェーン改革を推進し、生産パートナーの集約を進めると明らかにしています。効率性の追求一辺倒から、人権や環境といったことにも目配せをするバランスの取れた内容と言えるでしょう。
こうした方向性の転換に影響を与えたであろう事案が、約3年前に発生しています。2021年1月、米国ロサンゼルス港において、人権侵害をしているとされる中国の新疆生産建設兵団が生産した綿や綿製品の輸入を禁止する違反商品保留命令に違反したとして、綿シャツの輸入が差し止められてしまったのです(ファーストリテイリングは違反していないと反論するも却下)。中国における人権侵害にからむリスクが顕在化したケースでした。
サプライチェーンを囲む環境は近年大きく変化してきています。「世界の工場」たる中国に関連する地政学リスク、気候変動によって増加する自然災害、世界を揺るがす感染症の流行や戦争・紛争の頻発・・・サプライチェーンはこれまで、大量生産・大量消費の時代から、高度経済成長を経た嗜好の多様化と市場の成熟といった流れに追随する形で進化をしてきましたが、その中で一貫して追求されてきたのは「効率性」でした。つまりはいかに安く作り、運び、売るかという「コスト」の観点に帰着します。しかしリスクが高まっている今の時代において、そのような効率性の追求だけではビジネスは成り立たなくなってしまいます。そこで、サプライチェーンを阻害する事象に対する「強靭性」を高めようという機運が企業の中で高まってきていると言えます。
今回の発表では「生産拠点の多様化」についても触れられていましたが、これも生産を中国に集約しておくことによる地政学リスクが看過できないレベルに高まっていることを受けてのものと思われます。
効率性から強靭性へ。日本を代表する企業であるファーストリテイリングのサプライチェーンに対する姿勢の変化は、今後その他の製造業をはじめとした企業にも広がっていくものと思われます。
(根来 諭)
November 15, 2023
信頼できる危機管理情報サービスとして続々導入決定!
スペクティが提供するAI防災危機管理情報サービス『Spectee Pro』(https://spectee.co.jp/feature/)は、多くの官公庁・自治体、民間企業、報道機関で活用されており、抜群の速報性、正確性、網羅性で、「危機発生時の被害状況などをどこよりも速く、正確に把握すること」が可能です。AIを活用して情報解析、TwitterやFacebookなどのSNSに投稿された情報から、自然災害や火災、事故などの緊急性の高い情報、感染症に関する情報など、100以上の事象を、市区町村、空港や駅、商業施設、観光地周辺といった対象と組み合わせて、「どこで何が起きているか」をリアルタイムに確認できます。
- 資料ダウンロード:https://spectee.co.jp/download/
- お問い合わせ:https://spectee.co.jp/contact/
- お電話でのお問い合わせ:03-6261-3655(平日9:00~17:30)