レポート
メタバースとは?防災目的での活用方法
- 防災
- テクノロジー
- 国際情勢
- BCP・危機管理
「メタバース」という言葉を色々なところで目にするようになっています。マーク・ザッカーバーグが率いるフェイスブック社が、この領域に社運をかける意味でMeta Platforms (メタ・プラットフォームズ)に社名変更したことも話題になりました。
メタバースとは一言で言えば仮想空間のことです。ではなぜそれが今ことさら脚光を浴びているのでしょうか。その理由と、防災目的での活用方法を解説いたします。
(Meta Platforms社が立ち上げたメタバース「Horizon World」のプロモーション動画)
メタバースとは
メタバースという言葉が初めて登場したのは、米国のSF作家ニール・スティーヴンスンが1992年に発表した小説「スノウ・クラッシュ」の中でした。コンピュータ・グラフィックスで構成された仮想世界を舞台とした近未来を描いた作品です。言葉としては今から30年も前からあったことになります。
メタバースという言葉を使わなくとも、仮想空間をテーマにした作品は古くからありました。例えば、1968年に発表された小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」、1982年に発表されたSF映画「トロン」、1999年に大ヒットした映画「マトリックス」などです。また、オンラインゲームも現在のメタバースがブームになる流れの源流の一つです。多人数が同時参加するロールプレイングゲームである「ウルティマオンライン」が発売されたのは1997年ですが、その後も多くの類似ジャンルのゲームが生まれ、2017年に開始された「フォートナイト」ではゲーム内でバーチャルコンサートが行われるなど、現在のメタバースに近い姿を見せています。
そして忘れてはならないのは、2000年代前半に流行した3D空間サービス「セカンドライフ」です。デジタル空間での土地やアイテムの売買で大金を稼ぐ個人が現れたり、大企業が競って仮想空間内の場所を対価を支払って押さえたりしたことで、リアルと仮想空間が入り混じる世界が実現したものの、当時のコンピュータの処理性能や通信速度の制約もあり、一過性のブームで終わってしまいました。
つまり、これまでも「メタバース的なもの」は多く存在したわけです。では、なぜいま改めて注目を浴びているのでしょうか。それを知るためにまず、メタバースを構成する要素を見てみましょう。下記は、この領域に特化して投資を行うベンチャーキャピタリスト、マシュー・ポールが「The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It」という文章の中で挙げたポイントです。
- 永続的に存在すること
- リアルタイムであること
- 同時参加人数に上限がないこと
- 完全な経済活動が行われること
これらの要素が揃う事で、リアルと仮想空間の垣根が限りなく低くなります。仮想空間の中で身体性を伴う豊かなコミュニケーションが実現し、他の人と共同作業をしたり、コンサートに参加したり、アバターが着る服を製作して販売するなど、リッチな体験をすることができるようになるわけです。
その為にはテクノロジーの進化が必要でした。精細なグラフィックスを描き出すコンピューティング性能、5Gによる大容量無線通信技術、デジタルデータの所有権を明確にするNFT(Non-fungible Token)を実現するブロックチェーン技術、仮想空間に人間が入り込むためのVR関連ソフトウェア/ハードウェア技術。これらが成熟してきたことにより、過去の仮想空間とは一線を画し、「リッチな体験」を実現する土壌が整った。これが、現在メタバースがクローズアップされている背景です。
メタバースと防災
このメタバースを防災の世界でどのように活用できるでしょうか?
真っ先に考えられるのは防災訓練です。メタバースのデジタル空間の中ではどのような被災体験も再現可能です。迫る津波や燃え広がる火災など、リアルで再現することが不可能なシチュエーションを生み出し、そこに入り込むことによって臨場感のある防災訓練を行うことができます。実際の危機に陥った際、人間の思考や判断は平時とはかけ離れたものになるため、臨場感を高めることは訓練の実効性を高めるのに大切なポイントです。一般市民だけではなく、消防・警察・自衛隊といったプロフェッショナルのトレーニングの質も大きく上がるでしょう。
また、メタバースでは「移動」は必要ありません、家にいながら参加できることで、訓練への参加率を上げることができるはずです。実際、東京都足立区では2022年1月から3月まで、区民がアバターとなって仮想空間に集合し、防災訓練に参加できる区民防災学習コンテンツ「アバターde防災訓練」を公開していました。心肺蘇生やAEDの訓練なども気軽に受けられると、コミュニティ全体の「防災力」向上が期待できます。
一方、この国土交通省 九州地方整備局の取り組みは、防災のためのインフラ整備における活用事例です。これまで河川インフラ整備の設計作業では、デジタルで測量・設計をしたうえで、それをリアルのパースや模型に起こして確認作業や合意形成を行っていました。このプロセスを見直し、デジタル測量・設計データを基にメタバースを作成すれば、ヘッドマウントディスプレイを使って整備する空間に入り込むことで様々な確認を行うことができ、コストも大幅に抑えられます。
思考を一歩先に進めて、メタバースが「主」、リアルが「従」の世界になったらどうなるでしょうか。
人々はメタバースの中で仕事をしたり、遊んだり、様々な活動を行う一方で、リアルの世界では災害の少ない場所に集まって住み、食事・入浴・排泄など最低限の活動しか行わない世界です。災害の無いメタバースの中で生活をするのが「究極の防災」かもしれません。しかし、映画「マトリックス」で描かれた、人間がポッドの中でコンピューターに夢を見させられながら生きるディストピア世界を想起させられ、少し怖い気がします。
(根来 諭)
July 27, 2022
参考情報
The Metaverse: What It Is, Where to Find it, and Who Will Build It
https://www.matthewball.vc/all/themetaverse
ゲームエンジンを用いた川づくりツールの操作マニュアル(案)概要(九州地方整備局)
https://www.qsr.mlit.go.jp/site_files/file/n-kisyahappyou/r3/22011902.pdf
信頼できる危機管理情報サービスとして続々導入決定!
スペクティが提供するAI防災危機管理情報サービス『Spectee Pro』(https://spectee.co.jp/feature/)は、多くの官公庁・自治体、民間企業、報道機関で活用されており、抜群の速報性、正確性、網羅性で、「危機発生時の被害状況などをどこよりも速く、正確に把握すること」が可能です。AIを活用して情報解析、TwitterやFacebookなどのSNSに投稿された情報から、自然災害や火災、事故などの緊急性の高い情報、感染症に関する情報など、100以上の事象を、市区町村、空港や駅、商業施設、観光地周辺といった対象と組み合わせて、「どこで何が起きているか」をリアルタイムに確認できます。
- 資料ダウンロード:https://spectee.co.jp/download/
- お問い合わせ:https://spectee.co.jp/contact/
- お電話でのお問い合わせ:03-6261-3655(平日9:00~17:30)